浄土真宗の教章(私の歩む道)                     

  •  宗名  浄土真宗                                 
  •  宗祖  親鸞聖人  ご誕生 1173年5月21日(承安3年4月1日)            

            ご往生 1263年1月16日(弘長2年11月28日)             

  •  宗派  浄土真宗本願寺派                              
  •  本山  龍谷山本願寺(西本願寺)                            
  •  本尊  阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)                         
  • 聖典  
    • 釈迦如来が説かれた「浄土三部経」
      • 『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』
    • 宗祖 親鸞聖人が著述された主な聖教
      • 『正信念仏偈』(『教行信証』行巻末の偈文)
      • 『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』
    • 中興の祖 蓮如上人のお手紙
      • 『御文章』
  • 教義
    • 阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩みこの世の縁が尽きるとき浄土 に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。 
  • 生活
    • 親鸞聖人の教えに導かれて、阿弥陀如来の み心を開き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。
  • 宗門
    • この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。

西法寺の歩み                               

元和9年(1623年)浄土真宗本願寺派 法燈山西法寺は、西本願寺の末寺として、釋正善により開基されました。                              

天明元年(1781年)本堂は、老朽化により再建されたものと思われます。

寛政3年(1791年)西法寺檀家である、津熊藤十郎他3名により、当時の藤坂村の寺社仏閣、財産等を

河内国交野郡藤坂村旧記として、217年前の藤坂村の記録を古記として後世に伝える様、残されました(西法寺所蔵)。                      

天保元年(1830年)~明治5年(1872年)までの45年間、当時住職であった藤村覚乗が寺子屋を営み、

読み書きそろばん等を教えておりました。

 当時の寺の役割は、地域のまとめ役、役場、名付け親、農繁期の子供を預かる保育所のようなこともしていたようです。

                   

  平成17年(2005年)11月、本堂老朽化により再々建し、地下に納骨堂を併設しました。

平成19年(2007年)5月、本堂落成慶讃法要を行いました。

                  

創建以来393年の歴史を守り2023年には創建400年を迎えました。

法燈をたやすことなく、現在に至ります。